11級の後遺障害が認定された方につき、賠償額を700万円以上増額させ、合計1000万円を獲得したケース

後遺障害等級
11級
傷病名
腰椎圧迫骨折
最終獲得額




保険会社提示額
254万円
ご相談内容
被害者 | 60代 女性 |
---|---|
部位 | 腰・脊柱 |
傷病名 | 腰椎圧迫骨折 |
後遺障害等級 | 11級 |
獲得金額 | 1000万円 |
サポートの流れ
項目 | サポート前 | サポート後 | 増額幅 |
---|---|---|---|
後遺障害等級 | 11級 | 11級 | – |
入通院慰謝料 | 26 | 90 | 64 |
休業損害 | 15 | 63 | 48 |
逸失利益 | 63 | 445 | 382 |
後遺障害慰謝料 | 150 | 402 | 252 |
合計 | 254 | 1000 | 746 |
単位:万円 |
解決内容
結局、相手方保険会社には家事従事者としての取扱いを認めてもらい、かつ、裁判基準に近い休業損害・逸失利益を獲得することができました。 事前に相手方保険会社から賠償提案が出ていたからでもありますが、ご依頼を頂戴してから約1か月での解決となり、スピーディーに大きな利益を得られたことに喜んでいただくことができました。所感(担当弁護士より)
このケースでは折り合いが付きましたが、腰椎圧迫骨折などの「骨の変形」が後遺障害と認定されている場合は、逸失利益の有無や金額を厳しく争われることがあります。 相手方保険会社が持ち出してきた裁判例などは、正にそのような争いにおいて、被害者の方にとっては不利益な判断が出てしまったケースということです。 そのよう可能性を見過ごして、安易に裁判などへ進んでしまうと、結果としてお客様が損をしてしまうことがあるわけですから、弁護士としては、方針の決定について、慎重かつ正確な判断が求められる場面であったと考えます。その他の解決事例
弁護士の交渉により賠償金が2倍以上になり、500万円を超える賠償金を獲得できた事例

後遺障害等級
12級
傷病名
右足関節内踝骨折
最終獲得額



保険会社提示額
237万円
弁護士費用特約のない被害者様をサポートし、後遺障害等級を獲得すると共に、賠償金を約700万円増額した事例

後遺障害等級
13級
傷病名
関節拘縮・中手骨・基節骨骨折
最終獲得額



保険会社提示額
86万円
裁判等によらず、短期間で賠償金が約3.5倍に増額した事案

後遺障害等級
非該当
傷病名
右鎖骨骨折
最終獲得額


保険会社提示額
23万円