MRI撮影,画像鑑定を行ったうえで異議申立てを行い,併合14級が認定され約172万円増額した事案

後遺障害等級
併合14級
傷病名
頚椎捻挫、腰椎捻挫
最終獲得額



保険会社提示額
69万円
被害者 | 50代 会社員 男性 |
---|---|
部位 | 頚部、腰椎 |
傷病名 | 頚椎捻挫、腰椎捻挫 |
後遺障害等級 | 併合14級 |
最終獲得金額 | 241万円 |
項目 | サポート前 | サポート後 | 増額幅 |
---|---|---|---|
後遺障害等級 | 非該当 | 14級 | – |
入通院慰謝料 | 69 | 82 | 13 |
休業損害 | 0 | 0 | 0 |
逸失利益 | – | 70 | 70 |
後遺障害慰謝料 | – | 89 | 89 |
合計 | 69 | 241 | 172 |
単位:万円 |
事故・怪我の状況
交差点を直進中に,右方から進行してきた車と衝突しました。首と腰に痛みを感じリハビリ通院しましたが,痛みが残存しました。そこで,相手方保険会社を通じ,後遺障害申請をしましたが,非該当の結果で,相手方保険会社から69万円の賠償金の提示がありました。解決までの流れ
相手方保険会社から提示された賠償金の内容と後遺障害が非該当であったことについてご相談がありました。 事故車両の写真を拝見したところ,事故車両の損傷の程度は大きく,ご相談者の身体への衝撃が大きかったことは明らかでした。 そこで,非該当の結果について異議申立てをする方針でご依頼を受けました。 これまでに,頚部と腰部についてMRIを撮影していなかったため,症状固定後ではありますが,撮影を行っていただきました。そして,当該MRI画像について,事故との因果関係を明らかにするため,画像鑑定を行いました。 これらの医証をもとに異議申立てを行ったところ,頚部と腰部について14級が認定されました。 そして,相手方保険会社と交渉を行いご依頼前の提示額から約172万円増額した金額での示談となりました。 異議申立てにあたり,適切な資料を準備できたことが,後遺障害認定につながったと考えています。その他の解決事例
異議申立てにより、配偶者のある若年の男性につき家事従事者の休業損害を獲得し、後遺障害も認定された事例

後遺障害等級
14級
傷病名
頚椎捻挫
最終獲得額



保険会社提示額
62万円
後遺障害診断書の誤記・不備を発見し、異議申立てにより後遺障害等級を4段階も上昇させることができた事案

後遺障害等級
併合6級
傷病名
胸腰椎圧迫骨折、骨盤骨折、腓骨神経麻痺
最終獲得額




保険会社提示額
654万円
異議申立てにより,14級が認定され,約290万円増額した事案

後遺障害等級
14級
傷病名
外傷性頚部症候群,腰椎骨挫傷
最終獲得額



保険会社提示額
33万円