異議申立てにより嗅覚障害12級が認定され,高次脳機能障害9級との併合8級とされた事案

後遺障害等級
併合8級
傷病名
高次脳機能障害,嗅覚障害
最終獲得額



万円
保険会社提示額
交渉前
ご相談内容
| 被害者 | 20代 会社員 男性 |
|---|---|
| 部位 | 頭部 |
| 傷病名 | 高次脳機能障害,嗅覚障害 |
| 後遺障害等級 | 併合8級 |
| 獲得金額 | 4522万円 |
サポートの流れ
| 項目 | サポート前 | サポート後 | 増額幅 |
|---|---|---|---|
| 後遺障害等級 | 9級 | 併合8級 | – |
| 入通院慰謝料 | 165 | 165 | |
| 休業損害 | 60 | 60 | |
| 逸失利益 | 3550 | 3550 | |
| 後遺障害慰謝料 | 747 | 747 | |
| 合計 | 0 | 4522 | 4522 |
| 単位:万円 | |||
解決内容
異議申立ての結果,嗅覚障害は12級が認定され,既に認定されていた高次脳機能障害9級と合わせ,併合8級となりました。 その後,相手方と交渉し,約4500万円での示談となりました。所感(担当弁護士より)
異議申立てにおいては,非該当となった理由と,通院記録や後遺障害診断書を見比べ分析することが重要で,本件もそこから始めました。本件では,複数回行われた嗅覚の検査のうち,一部だけを切り取って評価して,正常と判断したために,非該当とされていました。したがって,異議申立てにおいては,複数の検査を総合して判断すべきことを主張し,あわせて裁判記録から取得した当方の主張に沿う主治医の意見も提出しました。その後,異議が認められましたが,これは,非該当認定の問題点と解決策を明確に分析できていたためだと考えています。 賠償金の交渉においては,逸失利益の算定が争点となりました。高次脳機能障害と嗅覚障害が,被害者の労働能力にどの程度影響が出ているのかについて,被害者とご家族に確認し,主張しました。説得的な主張ができたこともあり,高額な逸失利益となりました。その他の解決事例
後遺障害申請をサポートし,頚部・腰部について14級の認定を受け,283万円で示談した事案

後遺障害等級
14級
傷病名
外傷性頚部症候群,外傷性腰部症候群
最終獲得額


万円
保険会社提示額
-万円
被害者の過失割合が大きい事故につき、人身傷害保険を利用することで利益を最大化できた事例

後遺障害等級
併合10級
傷病名
脛骨腓骨開放骨折、眼窩底骨折
最終獲得額



万円
保険会社提示額
交渉前
自転車事故につき、個人賠償責任保険に後遺障害を認定させ、賠償額が450万円以上アップしたケース

後遺障害等級
12級
傷病名
足関節骨折
最終獲得額


万円
保険会社提示額
116万円






