腰椎圧迫骨折で11級が認定され,2760万円を獲得した事案

後遺障害等級
11級
傷病名
腰椎圧迫骨折
最終獲得額




保険会社提示額
交渉前
ご相談内容
被害者 | 20代 男性 |
---|---|
部位 | 腰部 |
傷病名 | 腰椎圧迫骨折 |
後遺障害等級 | 11級 |
獲得金額 | 2760万円 |
サポートの流れ
項目 | サポート前 | サポート後 | 増額幅 |
---|---|---|---|
後遺障害等級 | 11級 | – | |
入通院慰謝料 | 190 | 190 | |
休業損害 | 10 | 10 | |
逸失利益 | 2140 | 2140 | |
後遺障害慰謝料 | 420 | 420 | |
合計 | 0 | 2760 | 2760 |
単位:万円 |
解決内容
事故後約6か月で症状固定とし後遺障害申請をしました。腰椎圧迫骨折での11級は想定していたとおりでした。 示談交渉において最も懸念していた点は逸失利益でした。しかし,逸失利益における労働能力喪失率は20%,労働能力喪失期間も67歳までと当方の主張どおりでの解決となりました。 入通院慰謝料と後遺障害慰謝料についても,当方の主張どおりでの示談となりました。 なお,傷害部分の慰謝料については,本件事故による精神苦痛の大きさを主張し,赤い本の計算よりも50万円増額した内容で示談しました。所感(担当弁護士より)
おおむね,事故直後にお伝えしていたとおりのスケジュールで進行しました。 腰椎圧迫骨折の場合に,争点となるのは逸失利益です。逸失利益の算定で,労働能力喪失率と労働能力喪失期間をどの程度にするのかが問題となるのです。相手方の主張は毎回同様のもので,腰椎圧迫骨折は労働能力にほぼ影響しないので,労働能力喪失率と労働能力喪失期間は,それほど大きくならない,というものです。 しかし,労働能力喪失の程度は,一概に決することはできず各々の症状に応じる必要があります。そのため,交渉の前に,被害者の症状を必ず押さえるようにしています。 本件の被害者については,労働能力喪失率も労働能力喪失期間も最大の数字で示談となりました。その他の解決事例
非該当の賠償金が,交渉により約63万円増額した事案

後遺障害等級
該当せず
傷病名
頚椎捻挫、腰椎捻挫
最終獲得額



保険会社提示額
49万円
見逃されていた後遺障害を発見し、異議申立てにより等級を3段階上昇させ、賠償金を600万円以上増額したケース

後遺障害等級
6級
傷病名
外傷性くも膜下出血など
最終獲得額




保険会社提示額
826万円
弁護士費用特約のない被害者様をサポートして、賠償金を700万円以上増額し、合計1000万円以上を獲得できた事例

後遺障害等級
12級
傷病名
中手骨骨折等
最終獲得額




保険会社提示額
274万円