自転車事故につき、個人賠償責任保険に後遺障害を認定させ、賠償額が450万円以上アップしたケース

後遺障害等級
12級
傷病名
足関節骨折
最終獲得額


万円
保険会社提示額
116万円
ご相談内容
| 被害者 | 60代 女性 |
|---|---|
| 部位 | 足首 |
| 傷病名 | 足関節骨折 |
| 後遺障害等級 | 12級 |
| 獲得金額 | 590万円 |
サポートの流れ
| 項目 | サポート前 | サポート後 | 増額幅 |
|---|---|---|---|
| 後遺障害等級 | 12級 | – | |
| 入通院慰謝料 | 60 | 144 | 84 |
| 休業損害 | 56 | 76 | 20 |
| 逸失利益 | 0 | 153 | 153 |
| 後遺障害慰謝料 | 0 | 217 | 217 |
| 合計 | 116 | 590 | 474 |
| 単位:万円 | |||
解決内容
前記のように、綿密に資料を揃えて申請を行ったところ、相手方保険会社は、自賠責保険の認定基準に準拠する形で、12級の後遺障害が残存していることを認めてくれました。 結果として、賠償金の金額は飛躍的に増え、ご依頼者様に大きな利益をもたらすことができました。所感(担当弁護士より)
自転車と歩行者の事故、自転車と自転車の事故も、交通事故の一形態であるといえます。 そして、加害者が「個人賠償責任保険」に加入している場合や、「労災事故」として労災保険の適用がある場合には、自動車やバイクでの事故と同様の手法で、弁護士が、ご依頼者様の利益を増やすサポートをすることができるのです。 自賠責保険が登場しない事故の場合は見落としがちですが、各損害保険会社は「個人賠償責任保険」の分野でも、それぞれ後遺障害の認定基準を設けていることがほとんどです。 このケースでは、弁護士にご相談をくださらなければ、非常に低い金額での示談となっていたと思われます。 ご親族の方が気が付いてくださって事なきを得ましたが、「まずは弁護士に相談をしてみた方が良い」という話の実例として、記憶に残る事案でした。その他の解決事例
主婦の休業損害が,交渉により17万円から51万円へと3倍に増額した事案

後遺障害等級
-
傷病名
頚椎捻挫、腰椎捻挫
最終獲得額


万円
保険会社提示額
69万円
後遺障害14級が認定され賠償金が合計約390万円となった事案

後遺障害等級
14級
傷病名
前十字靭帯損傷
最終獲得額


万円
保険会社提示額
-万円
後遺障害等級獲得後の示談交渉をご依頼いただいたことにより、300万円以上賠償金が増額した事例

後遺障害等級
12級
傷病名
鎖骨骨折後の肩関節の機能障害
最終獲得額


万円
保険会社提示額
308万円






